日々のあれこれ

結局のところ夏の和服生活に必要な物

こんにちは、宮寺理美です。ここのブログを長い間放置してしまい大反省中です。というのも、歴史研究をメインに書こうと気張りすぎてしまい、資料不足に悩んだり、書く内容に悩みすぎたりしてしまったんですね。でも、全然更新しないのもよろしくないので、ラ...
和服

平安時代にタイプスリップ?十二単東京でお姫様体験

“花の色は移りにけるないたずらに” そんな和歌を詠んだのは絶世の美女と名高い平安時代の女流歌人、小野小町。しかし令和の現代ではもはやそんな価値観は時代遅れ。美貌は衰えるものではない。それは成熟である!先日、36歳になり、人生3度目の十二単体...
和服

着付けの近代史ー昭和・平成時代編

こんにちは、宮寺理美です。 前回「着付けの近代」の個人的な研究結果について、明治~大正時代編を書きました。今回の記事はそちらの記事の続きとなります。 前回の記事はこちら。 今回は昭和時代に突入します。とは言え、大正時代は14年ほどしかなかっ...
和服

着付けの近代史ー明治・大正時代編

こんにちは、宮寺理美です。「昔の人は着物が普段着だった」という言説、着物がお好きな方ならずとも、よく聞く言説だと思うのですが、「昔」とは一体いつ頃のことなのか、「普段着」とはどの程度の普段着なのか、それによって随分話が変わってくるよなぁ、と...
海外の服飾文化

同じお月様を見上げている人たち

※こちらの記事は2021年9月に他媒体に掲載したものの改訂版となります。 こんにちは。宮寺理美です。2021年の中秋の名月は9月22日でした。このちょっと前、中国出身の友達、ナナちゃんと一緒に、漢服を着て遊びました。特に打ち合わせはしてなか...
海外の服飾文化

【聞いてみた企画】民族衣装ラブの皆さんに、現在の民族衣装事情を聞いてみた!

今回の記事は2021年3月に他媒体で掲載したものを再掲させていただきました。時価や情勢、状況などがこの時と現在では異なるかもしれませんが、記録の意味で再掲いたします。 こんにちは、宮寺理美です。2018年に中国のSNS微博を始めてから、着物...
海外の服飾文化

日本漢服社の端午祭祀で中国の端午節体験

こんにちは、宮寺理美です。少々前の話題になりますが、今年の6月、中国出身のお友達のナナちゃんに誘っていただいて、日本漢服社さんの端午節のイベントに参加させていただきました。ナナちゃんとは実は結構長いお付き合いで、2018年に微博を始めてから...
和服

成人式に振袖を着るのは当たり前?成人式の原点

※この記事は2021年1月に他媒体で書いた記事の改定版です。こんにちは、宮寺理美です。 コロナ禍になってから、式典の在り方の変化についても報じられる機会が増えましたね。各所で式典が中止や延期になったり、オンラインで開催に変更になったり、20...
海外の服飾文化

はじめての旗袍(チャイナドレス)オーダー体験記

※この記事は2021年10月に他媒体で書いた記事の改定版です。こんにちは、宮寺理美です。先日、2018年頃から中国のSNS、微博を始めてからずっとずっとずーっと憧れていた、旗袍(チャイナドレス)をオーダーする事ができました。今回は私がオーダ...
ファッション交流記

日本漢服社の皆さんと高尾山登山

※こちらの記事はは2020年10月に別媒体で書いた記事の改定バージョンです。 こんにちは、宮寺理美です。 中国出身のお友達に誘っていただいて、日本漢服社の会合に参加させていただきました。大変楽しい1日で、考えた事・感じる事が多い1日でした。...
PAGE TOP
error: Content is protected !!